本日もやって参りました、MSKラヂオの時間です!
突然ですが皆さん、読書は好きですか?
小さい頃は絵本や児童文学、少し大きくなってきたらライトノベルや小説、大きくなると自己啓発やビジネス書を読むようになる…なんて流れを僕はたどってきました。
しかも現在、僕は書店員。
そんな本が大好きな僕が思う「読書が苦手・できないと思っている人」が、つい行っている“ムダ”をお伝えしたいと思います!
本選びの“ムダ”
読書に欠かせないもの…
当たり前だけど本ですね。紙の本でも電子書籍でもいいと思います。どちらもいいとこ悪いとこがありますがそれは今回は触れないでおきます。
さて、皆さんはどうやって本を選んでいますか?
読みたい本がコレって決まっている人はAmazonとかで手早く買っちゃうかもしれませんね。
読みたい本が決まっていないけど何か読もう、そう考える人は少なくないと思います。そう言う時は本屋さんですよね。
個人的には中古本は安いし種類もたくさんあって棚を見ているだけで面白いので好きです。
ところで皆さん、書店における“当店イチオシ!”みたいな棚、よく見てたりしませんか?
今話題の本とかの棚は、売り上げとか映画化されたとか、そういった基準があったりすることが多いので良いのですが、“当店イチオシ!”みたいな棚に並んでいる本は、おそらくその店でなかなか売れない本であることが多いです。
もちろん全ての書店がそうだとは限りませんが、“当店イチオシ!”のコーナーはあまり本選びには適さないですね。売れ残っている本を買わせようとしているだけかもしれないので“ムダ”です!
環境の“ムダ”
続いて読書をする時の環境についてのムダについて。
優雅な読書のお供にと、読書をする前にコーヒーを淹れてお菓子を用意して良い雰囲気の音楽を流す…
はい。ムダです。
もちろん読書が好きでリラックスが目的だったり小説を読み進めるとかだったら全然ありだと思います(僕も好き)。
しかし!
自己啓発やビジネス書とか、そういった学習を目的とした読書をする時に必要なのは、とりあえず1ページ読むことです!こういった類の本は読み始めが一番しんどいけど読み始めたら面白くなってくるので、とにかく1ページ読むこと!
環境の準備をしているとそれで満足してしまうことがあるので本を読み進めてから休憩としてコーヒーを淹れましょう。
読書が苦手・できないという人は小説とかでも最初の1ページが大切です!
一度本を開いてから休憩として飲み物を用意するとかにした方が読書がしやすいと思います。
読書中の“ムダ”
一度読書がスタートしたらもうひたすら読むだけです。
しかし!
皆さんこんな勘違いをしていませんか!?
・本に書いてあることは全て正しい
・最初から最後まで気を抜くことなく読まないといけない
・本を読めば何かが身に付く
はっきり言ってコレらは完全に間違いです!!
本に書いてあることは全て正しい
そんなことはない。
はい。そんなことはないです。
本に書いてあるのは、あくまでその著者の言いたいことであってこの世の真理というわけではありません。
なんなら読書術に関する本を数冊読むとみんな言っていることが違うのに気づけると思います。
最初から最後まで気を抜くことなく読まないといけない
疲れる。
無理ですね。自分の欲しい情報が書かれているところを集中して読むとか、そう言った緩急が大切だと思います。あまりに面白くて休む暇なく読んでしまうとかは例外。
本をどうやったら速く読むことができるかについて↓
本を読めば何かが身につく
期待しすぎ。
確かに本を読むことで何か身につくことがあるかもしれません。しかし、それは読者が本を読んでおしまいにしたのではなく、そのあとにアウトプットをして知識を自分のものにしたからであって、ただ本をペラペラめくって感動しても行動をしなければ何も変わりません。
いかがでしょうか。読書におけるコレらのムダ。あなたは大丈夫でしたか?
本を読むことは面白く、かつ勉強になる(能動的な読み方をした場合ね!)ので皆さんどんどん本を読みましょう!
ではまた!
Twitterにアカウントがあるので、是非フォローして話かけて下さい!
また、この記事が役に立ったらSNSで紹介してもらえると嬉しいです!